homeホーム

menuメニュー

おくちでたべるドットコム

昭和医科大学歯科病院 口腔機能リハビリテーション科

assignment_ind著書・論文などの業績

2024(令和6)年度 著書・論文などの業績

原 著

Ihara Y, Kato H, Sunakawa A, Murakami K, Minoura A, Hirano K, Watanabe Y, Yoshida M, Kokaze A, Ito Y: Comparison of Two Types of Electrodes for Measuring Submental Muscle Activity During Swallowing. Cureus, 16(5): e59726, 2024. DOI:10.7759/cureus.59726.
Nagoya K, Tsujimura T, Yoshihara M, Watanabe M, Magara J, Kawasaki K, Inoue M: Physiological analyses of swallowing changes due to chronic obstructive pulmonary disease in anesthetized male rats. Frontiers in Physiology, 15:1445336, 2024. DOI: 10.3389/fphys.2004.1445336.
森 紀美江,武井良子,多々良紘子,山下夕香里,長谷川和子:舌超音波画像を基に構築した舌モデルによる安静時と構音時の舌形態の観察.音声言語医学,65(3):135-142,2024.DOI: 10.5112/jjlp.65.135
Harada Y, Ihara Y, Tamai T, Ishiguro M, Tashimo Y, Nozue S, Nagoya K, Shimane T: Left-Right Differences in Oral Function and Quality of Life of Patients Who Underwent Tongue Resection. Cureus, 16(10): e71831, 2024. DOI: 10.7759/cureus.71831
Kato H, Nozue S, Ihara Y, Sunakawa A, Hirano K, Minoura A, Kokaze A, Murakami K, Ito Y, Watanabe T:Examination of Submandibular Muscle Activity During Swallowing of Different Materials by Multichannel Surface Electromyography in Healthy Males,Cureus, 16(11): e73644, 2024. DOI:10.7759/cureus.73644.
Minoura A, Ihara Y, Kato H, Murakami K, Watanabe Y, Hirano K, Ito Y, Kokaze A: Oral diadochokinesis, tongue pressure, and lip-seal strength among Japanese male workers in taxi industry: A cross-sectional study. Clin. Pract., 14(6):2499-2506, 2024. DOI:10.3390/clinpract14060196.
Hirano K, Suzaki I, Okuzawa N, Oki A, Otani Y, Takeuchi M, Minoura A, Murakami K, Ihara Y, Kato H, Watanabe Y, Shimane T: Omalizumab reduces allergic rhinitis symptoms due to Japanese cedar pollen by improving eosinophilic inflammation. Rhinology, 63(1):116-117, 2025. DOI: 10.4193/Rhin24.105.

総説

佐藤亜紀子,武井良子,原 由紀:わが国における言語聴覚療法のエビデンス―システマティックレビューによる検討―小児構音障害に対する言語聴覚療法のエビデンス.言語聴覚研究,22(5):123-137,2025.DOI: 10.11477/mf.134958280220050123

著書

武井良子:第3章 発話(Speech)の症状.佐藤亜紀子,緒方祐子(編著):クリア言語聴覚療法5 小児発声発語障害.東京,2024,建帛社,pp.36-46.
武井良子:第4章 4.口唇口蓋裂に伴う構音障害に対するアプローチ.南都智紀(編著):Crosslink 言語聴覚療法学テキスト 構音障害学.東京,2025,メジカルビュー社,pp.112-119.
伊原良明:第6章 高齢者の摂食嚥下障害への対応 摂食嚥下障害 検査法と病態. 森戸光彦(監修):歯科衛生士講座 第4版 高齢者歯科学. 京都, 2024, 末永書店, pp.169-172.
野末真司:第6章 高齢者の摂食嚥下障害への対応 摂食嚥下障害 間接訓練(基礎訓練). 森戸光彦(監修):歯科衛生士講座 第4版 高齢者歯科学. 京都, 2024, 末永書店, pp.179-182.
伊原良明:第Ⅱ部 予防歯科の臨床 四箇条 「食べる」予防歯科:口腔と全身のフレイルを防ぐ 摂食・嚥下の機能回復 摂食機能障害の現状. 天野敦雄(監著):COLOR ATLAS No.54 予防歯科のすすめ.京都, 2024, 株式会社 松風, pp.101-103.

学会報告

佐藤亜紀子,黒谷まゆみ,武井良子:ナゾメーター検査における幼児の鼻音化率基準範囲設定の試み 母音,連続音節課題を用いた検討.日本口蓋裂学会雑誌,49(2):129,2024.(第48回日本口蓋裂学会総会・学術集会,名古屋,2024年5月)
向井信彦,藤岡木の実,森 紀美江,武井良子,山下夕香里:スプライン曲線を用いた深層学習による舌表面上の特徴点抽出.超音波医学,51:S675,2024.(日本超音波医学会第97回学術集会,横浜,2024年6月)
上杉雄大, 伊原良明, 中西あゆみ, 野末真司.施設入居中の脳出血後遺症による摂食嚥下障害患者に対し多職種が連携して訓練を行い嚥下機能が改善した症例.(第35回日本老年歯科医学会,北海道,2024年6月)
及川ひかり,原田由香,野末真司,石黒光哲,中西あゆみ,高橋浩二,伊原良明:頭頸部重複癌の放射線化学療法後の嚥下障害患者に対し,バイオフィードバックを併用した1例.(一般社団法人日本老年歯科医学会第35回学術大会,北海道,2024年6月)
石黒光哲, 高橋浩二:経口摂取不可となった舌がん術後患者に対し,医科との連携と訓練指導により経口摂取再開となった症例. (第35回日本老年歯科医学会,北海道,2024年6月)
加藤宏隆,野末真司,平野幸次郎,箕浦明,小風 暁,村上幸三,伊藤芳紀,渡部良雄,伊原良明:多チャンネル表面筋電計による嚥下時の顎下部筋活動の評価.(第 401 回昭和大学学士会例会 歯学部会主催,東京,2024年6月)
多々良紘子,武井良子,伊原良明:小学校言語障害通級指導学級からの紹介で当院を受診した症例の実態調査.コミュニケーション障害学,41 (3):157, 2024.(第50回日本コミュニケーション障害学会,東京, 2024年6月)
持田航, 原田由香, 野末真司, 高橋浩二, 伊原良明:誤嚥性肺炎を発症し胃瘻造設した歯肉癌術後患者に対し、嚥下訓練の教育入院により経口摂取となった一例.(第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月)
中西あゆみ,原田由香,伊原良明,野末真司:下咽頭癌術後の重度摂食嚥下障害患者に対し筒状 バルーンによる持続拡張法を行い奏功した症例.(第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月)
落合勇人, 川田里美, 中嶋優太, 那小屋公太, 小貫和佳奈, 井上 誠:下咽頭癌部分切除及び皮弁再建後に重度嚥下障害を呈し、バルーン訓練手技獲得により経口摂取に至った一例. (第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会,福岡,2024年8月).
森 紀美江,向井信彦,武井良子,多々良紘子,長谷川和子,山下夕香里:研究開発班を基に開始した舌超音波画像を基に構築する舌モデルを用いた構音時の舌運動の観察.日本超音波医学会第36回関東甲信越地方会学術集会抄録集,195,2024.(日本超音波医学会第36回関東甲信越地方会学術集会,東京,2024年10月)
奥村正平,武井良子:/ta/産生時の発話速度の違いによる舌口蓋接触の変化について―エレクトロパラトグラフィを用いた実験的研究―.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,95,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)
中原甲斐,武井良子,小林一女:一般成人の母音発声時の鼻咽腔閉鎖機能に関する研究―聴覚判定と鼻咽腔内視鏡検査の結果から―.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,96,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)
砂川厚実, 伊原良明: 睡眠時無呼吸症候群に関わる顎顔面口腔機能の検討.(日本睡眠歯科学会第23回学術大会,徳島,2024年11月)
砂川厚実, 中西あゆみ, 伊原良明: Dandy-Walker症候群による知的能力障害、視覚障害を有する患者における含嗽動作獲得の一例. 第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム集, 153, 2024.(日本障害者歯科学会第41回学術大会,沖縄,2024年12月)
中西あゆみ,伊原良明,砂川厚実,野末真司:知的能力障害児に対し口腔機能訓練を行い含嗽動作の獲得をした一例. 第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム集,156,2024.(第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会,沖縄,2024年12月)
Mukai N, Mori K, Takei Y: Investigation on Learning Accuracy for Tongue Surface Extraction from Ultrasound Image. The 7th Asia Conference on Cognitive Engineering and Intelligent Interaction (CEII 2024) (Singapore, 2024年12月)
中原甲斐,武井良子,小林一女:一般成人の母音発声時の鼻咽腔閉鎖機能―聴覚判定と鼻息鏡所見、鼻咽腔内視鏡検査の結果―.(第406回昭和大学学士会例会(保健医療学部会主催),横浜,2025年1月)

その他

武井良子:(講演)小児の構音障害の評価と訓練.(令和6年度 鹿児島県言語聴覚士会 学術講習会,鹿児島,2024年5月)
伊原良明:(講演)摂食嚥下訓練について(第29回大きな森勉強会,東京,2024年7月)
武井良子:(講演)子どもの構音指導―基礎編―.(川崎市通級指導教室 種別研修会(言語),川崎,2024年7月)
武井良子:(講演)構音障害の評価と指導の基本.(東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会主催 専門研究会,東京,2024年7月)
武井良子:(講演)口蓋化構音と側音化構音の評価と指導.(東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会主催 専門研究会,東京,2024年7月)
多々良紘子:(講演)構音指導について.(君津地方難聴・言語障害教育研究会 第2回研修会,千葉県君津市,2024年7月)
多々良紘子:(講演)構音障害の評価と指導.(千葉県特別支援教育研究連盟 言語障害教育研究部会 東上総ブロック研修会,大網白里市,2024年7月)
山下夕香里,武井良子:(講演)構音評価の基本.(第57回日本言語障害児教育研究大会,東京,2024年8月)
武井良子:(講演)構音指導の基本―カ行音・サ行音(置換)の指導―.(第57回日本言語障害児教育研究大会,東京,2024年8月)
多々良紘子:(講演)構音障害のある児の指導.(千葉市養護教育センター専門研修, 千葉市, 2025年8月)
武井良子:(講演)①構音の誤り、②構音検査、③系統的構音訓練.(令和6年度認定言語聴覚士講習会(吃音・小児構音障害領域),オンライン,2024年9月)
武井良子:(講演)①口蓋裂言語評価(臨床評価)、②構音障害の評価および治療方針立案(演習).(令和6年度認定言語聴覚士講習会(吃音・小児構音障害領域),東京,2024年9月)
武井良子:(講演)ハンズオンセミナー 構音の評価演習.(第7回SMASH研究大会,横浜,2024年9月)
武井良子,森 紀美江,多々良紘子,山下夕香里,長谷川和子:(研究助成成果報告)エレクトロパラトグラフィと舌モデルを用いた側音化構音症例の訓練前後の舌動態の観察.第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会プログラム・予稿集,82,2024.(第69回日本音声言語医学会総会・学術講演会,東京,2024年10月)
武井良子:(講演)子どもの構音指導―応用編―.(川崎市通級指導教室 種別研修会(言語),川崎,2024年10月)
武井良子:(講師)構音指導における見立てと指導内容.(令和6年度神奈川県難聴言語障害教育研究協議会 川東地区研修会,大和市,2024年11月)
武井良子:(講演)構音の評価と指導―カ・ガ行音の評価と指導の基礎・基本―.(横浜市特別支援教育総合センター 難聴・言語障害通級指導教室 スキルアップ研修,横浜,2024年11月)
多々良紘子:(講師)指導研究「発音に誤りのある児童の指導」~舌運動訓練と構音指導について~.(墨田区小学校教育研究会 , 墨田区, 2025年11月)
多々良紘子:(講師)千葉市教育研究会 特別支援教育部会Cブロック(言語・難聴).(千葉市 , 2025年11月)
伊原良明:(講演)地域で口から食べることを支えるための事例検討会(第29回大きな森勉強会,東京,2024年11月)
伊原良明:(講演)地域における摂食嚥下障害患者への対応(川崎市歯科医師会地域連携室研修会,神奈川,2024年11月)
山下夕香里,多々良紘子:(講演)側音化構音の評価と舌運動訓練の活用法(岐阜県言語聴覚士会 第38回研修会 専門講座, オンライン, 2025年1月)