homeホーム

menuメニュー

おくちでたべるドットコム

昭和大学歯科病院 口腔機能リハビリテーション科

local_library第34回 口腔機能低下症について

歯科界における最近のトピックはご高齢による口腔機能の低下に関して、“口腔機能低下症”が定義されたことです。今回のコラムでは“口腔機能低下症”について解説します。

“口腔機能低下症”とはオーラルフレイルがさらに進行して“疾患”としてみなされる状態で、加齢のみならず口腔機能の低下を引き起こす様々な疾患や障害などが影響を及ぼして口腔の機能が複合的に低下している病態を意味します。(診断についての詳細は付録をご覧ください。)さらに口腔機能低下症が進行すると咀嚼機能不全、摂食嚥下障害が常態化し、全身的な健康が損なわれるようになります(図1)。

高齢者においては、むし歯や歯周病、義歯不適合などの口腔の要因に加えて、加齢や全身疾患によっても口腔機能は低下しやすく、また、低栄養や廃用、薬剤の副作用等によっても修飾されて複雑な病態を示すことが少なくありません。

以上のことより、全ての高齢者にとって、ご自身の生活環境や全身状態を把握し、口腔機能を適切に管理することはとても大切なことと言えるでしょう。口腔機能低下の重症化を予防するため、かかりつけ歯科医師を持ち、中年期から継続的に口腔機能の診断と口腔管理の指導を受けることで口腔機能を維持、回復することが可能となります。


「食べ物が噛みづらい・飲み込みにくい」「お口の中が乾く」といったことでお困りの場合は是非、当科までご相談ください。

口腔機能低下症の概念図
図1.口腔機能低下症の概念図
出典:日本歯科医学会 2018 口腔機能低下症に関する基本的な考え方



付録 口腔機能低下症の診断について

(1)診断基準
口腔機能低下症は7つの症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

(2)口腔機能の精密検査
口腔機能低下症を診断するためには、7つの症状について精密検査を行います。

野口 毅
髙橋 浩二