homeホーム

menuメニュー

おくちでたべるドットコム

昭和大学歯科病院 口腔機能リハビリテーション科

local_library第14回 こどもの摂食嚥下リハビリテーション、どんなことをするの?

「口は動いているけれど、本当に噛んで食べているの?」、「食べさせたいけど、口から食べるとひどくむせてしまいます」、「食べているんですけれど療育センターの先生、学校の先生から摂食指導を受けて下さいと言われました」
・・・・初めて口腔リハビリテーション科にいらっしゃるお子さん方の親御さんからはこんなご相談を頂きます。

食べる動きは生まれつきもっているものではなく、飲み込む、押しつぶす、噛む、自分で食べる、など一つ一つ練習して身につけていくのです。しかし、様々な理由でお子さん一人の力では、一つ一つの動きを確実に身につけていくことが難しいことがあります。食べることは、美味しい、楽しいなど“快”に働くことが多いと思いますが、人間の身体の仕組みや食べる動きを身につけきれていないなどの理由から、食べることがきっかけで“誤嚥”や“窒息”と言った“不快”や“苦”を起こすこともあるのです。

一人でも多くの方に“美味しいな”“食べるって苦しいことじゃない”“楽しいな”と感じて頂けることが私の願いです。そのために口腔リハビリテーション科で“摂食機能療法”を行っています。

摂食機能療法とは、解りやすく言うと“食べるためのリハビリ”です。食べることに必要な身体の部分や筋肉を動かすことに加え、食事をするのに適した姿勢、食器の選択、お口の動きに合っていたり、動きを引き出す為の食形態や食べさせ方なども摂食機能療法に含まれます。

お子さんに対する摂食機能療法は、大きく分けると次の3つの要素から成り立っていると言えるでしょう。

食べる、飲み込むための訓練(摂食機能療法)を開始するにあたり、まずは、困ってらっしゃることについてお話を伺い、実際に食べている所を拝見します。そこで、どんな検査、訓練が必要なのかを診断させて頂きご指導いたします。
お子さんの食べること、飲み込むことについて御心配なことがございましたら、どうぞ口腔リハビリテーション科にご連絡下さい。

綾野理加

★2019年現在、小児の摂食嚥下障害の対応は、口腔衛生学教室(03-3784-8172)にて行っております。