menuメニュー
昭和大学歯科病院 口腔機能リハビリテーション科
発音の悩みをお持ちの方に、歯科医師と言語聴覚士が連携して診療を行っています。
診断では口唇や舌の動き、発音、鼻咽腔閉鎖機能(発音時の空気の鼻漏れ)について検査します。
治療では構音訓練、話しかたの工夫などの指導、発音補助装置(発音しやすいように形態を工夫した入れ歯)の作製などを行います。
口腔内の器質的異常や聴力障害がみられないにもかかわらず、発音の「くせ」やいわゆる「赤ちゃんことば」がなおらない状態です。
お子様の年齢に合わせて楽しく発音の練習を行います。
舌や顎などを切除した方の多くが発音の悩みを持っていらっしゃいます。
発音の訓練と並行して、必要に応じて、鼻漏れを防ぐ義歯や、舌が上あごにつきやすくなる舌接触補助床等を作製します。
舌接触補助床
舌接触補助床
口唇・口蓋裂の手術後も鼻漏れが改善しない場合、また、明らかな口蓋裂が見られないのに鼻漏れがみられる場合(先天性鼻咽腔閉鎖不全症)は、バルブ型スピーチエイドを作製し、発音の訓練を行います。
バルブ型スピーチエイド
バルブ型スピーチエイド
動画装置なしの発音状況
軟口蓋が短いため発音時に鼻に息が
抜けてしまいます
動画装置ありの発音状況
スピーチエイドによって鼻に息が
抜けることなく発音できます
脳卒中や頭部外傷の後遺症として「ろれつが回らない」発音になったり、鼻にかかった声になります。訓練だけで鼻漏れが改善しない場合に、軟口蓋挙上装置を使用すると、発音がしやすくなることがあります。
軟口蓋挙上装置の治療効果
軟口蓋挙上装置
舌小帯短縮症や不正咬合(顎変形症など)などでも構音障害が生じることがあります。
必要に応じて手術や訓練を行います。